健康チェック 腸活・体調ケア

在宅介護中に注意したい熱中症予防と室温管理のコツ|ナースが伝える家庭での見守りポイント

はじめに|在宅介護における「見えにくい熱中症リスク」

在宅介護をされている方にとって、夏場の「熱中症対策」は非常に大切なテーマです。高齢者は暑さを感じにくく、喉の渇きにも鈍感なため、自覚症状が出にくいまま重症化することがあります。

また、要介護者は自分で室温調整や水分補給ができないことも多く、介護者の気づきが命を守るカギとなります。この記事では、現役ナースの視点から、在宅介護で実践できる熱中症予防と室温管理のコツをご紹介します。

高齢者が熱中症になりやすい理由とは?

高齢者は以下のような身体的・環境的な理由で、熱中症になりやすいとされています:

  • 暑さや渇きを感じにくい
  • 汗腺機能が低下し、体温調節が苦手
  • 持病や服薬(利尿薬・降圧剤)による影響
  • 寝たきりや移動困難により換気・移動が困難
  • 認知症による不適切な行動(エアコンを止めてしまう など)

特に在宅介護では、病院のように医療設備やスタッフが常駐していないため、家庭でのちょっとした見守りが命を左右することもあります。

室温管理のコツ|エアコンは「我慢せず上手に使う」

「エアコンは体に悪い」「電気代が気になる」という理由で、冷房を我慢してしまう高齢者は少なくありません。しかし、在宅介護では適切な室温管理が重要です。

● 室温・湿度の目安

  • 室温:25〜28℃が理想
  • 湿度:40〜60%に保つ

湿度が高いと汗が蒸発せず、体温が下がりにくくなります。エアコンと一緒に除湿機や除湿モードを活用しましょう。

● 冷えすぎ防止の工夫

  • 風が直接当たらない位置に寝かせる
  • タイマー+サーキュレーターで空気を循環
  • 足先やお腹が冷える場合は薄手のブランケットを

「冷えすぎが心配」という場合も、設定温度と風向きを調整すれば快適さを保ちつつ、安全に過ごすことができます。

水分補給の工夫|タイミングと内容がポイント

介護をしていると、「水分はこまめに」とわかっていても、本人が嫌がったり、むせたりすることで難しさを感じる場面も多いものです。

● おすすめの水分補給法

  • 起床時・食前後・入浴前後・就寝前にタイミングを決める
  • 麦茶・経口補水液・ゼリー飲料などを交互に
  • 嚥下が不安な方はとろみをつける

また、トイレが近くなるのを嫌がって飲まない方もいますが、脱水になると尿量が減り、腎臓への負担が増します。安心できる声かけや、吸水しやすい環境作りが重要です。

日中の過ごし方|無理のない生活リズムを

夏場は、生活リズム自体を「暑さを避ける」視点で見直すことも大切です。

● 暑い時間の活動を減らす

  • 入浴や着替えは朝か夕方の涼しい時間に
  • デイサービスの送迎時間が暑い場合は、タオルや冷感グッズを活用
  • 屋外でのリハビリは早朝や日陰を選ぶ

● 食事でバテを予防

  • 冷やしうどん+たんぱく質(卵、納豆、鶏ささみ)
  • おかゆ+梅干し+塩分控えめみそ汁
  • ヨーグルトや甘酒で腸を整える

食欲がない時も「冷たくて食べやすい」「消化に良い」工夫をすれば、少しずつでも栄養と水分が補えます。

注意したいサイン|こんな変化に気づいたら要注意

在宅介護中の高齢者が以下のような状態になった場合、熱中症の初期サインかもしれません。

  • ぼーっとしていて受け答えが鈍い
  • 顔が赤く、皮膚が熱っぽい
  • 食事・水分を急にとらなくなった
  • 汗をかいていないのに熱がある
  • 呼吸が浅く早くなる

こうしたサインに気づいたら、涼しい部屋に移す・体を冷やす・水分を少しずつ与えるなどの応急処置を行い、必要に応じて医療機関へ相談しましょう。

ナースからのアドバイス|介護者も体調管理を忘れずに

在宅介護は、介護者自身も体力を消耗しやすい時期です。自分の熱中症予防も忘れずに:

  • 介護中も水分をこまめにとる
  • 一人で抱えこまず、家族やサービスに頼る
  • 扇風機・冷感グッズ・通気性の良い服装を活用

介護はマラソンのようなもの。無理せず、自分自身のケアも「介護の一部」と考えてください。

まとめ|在宅で守る、大切な命

在宅介護中の熱中症予防は、「体調の小さな変化」と「環境の工夫」に気づくことがポイントです。今回ご紹介した内容は、医療現場でも実践されているシンプルで効果的な対策ばかり。

大切なご家族が安心して夏を過ごせるよう、ぜひできることから取り入れてみてください。そして何より、介護者自身が元気でいることが最大の支えになります。

この夏を、笑顔で乗り切りましょう。

-健康チェック, 腸活・体調ケア
-, ,