「訪問看護師って実際どんなスケジュールで働いているの?」
「1日に何件くらい訪問するの?移動時間はどれくらい?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
訪問看護師の仕事は、病院勤務とは大きく異なります。
自宅や施設で療養される利用者さんのもとへ直接訪問し、一人ひとりに寄り添ったケアを提供する、やりがいのある仕事です。
この記事では、訪問看護師の朝から夕方までのリアルなスケジュールを詳しく解説します。
これから訪問看護師を目指す方、転職を考えている方はぜひ参考にしてください。
訪問看護師の基本的な1日のスケジュール
訪問看護師の1日は、ステーション(訪問看護事業所のこと)への出勤から始まります。
基本的な勤務時間は9時から17時30分が一般的で、夜勤はありません。
1日の訪問件数は平均して4〜6件程度です。
訪問時間は利用者さんの状態やケア内容によって異なりますが、1件あたり30分〜1時間が標準的です。
| 時間 | 業務内容 |
|---|---|
| 8:30〜9:00 | 出勤・準備・申し送り |
| 9:00〜12:00 | 午前の訪問(2〜3件) |
| 12:00〜13:00 | 昼休憩 |
| 13:00〜17:00 | 午後の訪問(2〜3件) |
| 17:00〜17:30 | 記録作成・報告・翌日準備 |
訪問看護師のスケジュールの特徴
- 直行直帰が可能な事業所も増えており、自宅から直接訪問先へ向かうこともできます
- オンコール対応がある場合は、当番制で夜間・休日の緊急連絡に対応します
- 訪問先は車や自転車で移動するため、移動時間も業務時間に含まれます
- 天候や交通状況によってスケジュール調整が必要になることがあります
午前中の業務内容と流れ
8:30〜9:00 出勤・朝のミーティング
訪問看護ステーションに出勤すると、まず当日の訪問スケジュールを確認します。
スタッフ全員で申し送りを行い、利用者さんの状態変化や注意点を共有します。
この時間に、訪問に必要な医療材料や血圧計、体温計などの訪問バッグの準備も行います。
薬剤や点滴が必要な利用者さんの場合は、事前に準備しておくことが大切です。
9:00〜12:00 午前の訪問業務
午前中は通常2〜3件の訪問を行います。
訪問先では以下のような業務を行います。
- バイタルサイン測定(血圧・体温・脈拍・呼吸状態の確認)
- 全身状態の観察と健康チェック
- 服薬管理や内服の確認
- 清拭や入浴介助などの清潔ケア
- 褥瘡(床ずれ)処置や創傷ケア
- 点滴管理や医療機器の管理
- ご家族への健康指導や介護相談
移動時間は訪問先によって異なりますが、1件あたり10〜20分程度が一般的です。
担当エリアが広い場合は、効率的なルート設定が重要になります。
午前中の訪問で大切なこと
午前の訪問では、利用者さんの夜間の様子や朝の状態を詳しく確認することが重要です。
特に独居の高齢者の場合、前日からの変化や体調の異変を早期に発見することで、重症化を防ぐことができます。
午後の訪問業務とポイント
12:00〜13:00 昼休憩
昼休憩は通常1時間確保されています。
訪問先の近くで食事をとることもあれば、一度ステーションに戻って休憩する場合もあります。
この時間を利用して、午前中の訪問記録をまとめたり、午後の訪問準備を行うこともあります。
13:00〜17:00 午後の訪問業務
午後も午前と同様に2〜3件の訪問を行います。
午後の訪問では、リハビリテーションや生活指導に時間をかけることが多くなります。
午後の訪問で特に注意が必要なのは以下の点です。
- 昼食後の服薬確認
- 午後の活動量に合わせた体調管理
- 夕方以降の生活環境の整備
- ご家族が帰宅する時間帯の情報共有
緊急訪問が入ることもあるため、午後のスケジュールにはある程度の余裕を持たせることが大切です。
訪問看護の移動手段について
訪問看護師の移動手段は事業所によって異なります。
- 車:郊外エリアや広範囲を担当する場合が多い
- 自転車・電動自転車:都市部で近距離の訪問に便利
- 原付バイク:駐車場の確保が難しい地域で活用
運転免許の有無や移動手段は、求人応募時に確認しておきましょう。
ステーション業務と記録作成時間
17:00〜17:30 訪問記録の作成
1日の訪問が終わると、ステーションに戻って訪問記録を作成します。
訪問看護記録書には以下の内容を詳しく記載します。
- 利用者さんのバイタルサインと全身状態
- 実施した看護ケアの内容
- 利用者さんやご家族の反応や訴え
- 今後の看護計画や注意点
記録は医療保険や介護保険の請求業務にも関わる重要な書類です。
正確かつ簡潔に記載することが求められます。
その他のステーション業務
記録作成以外にも、以下のような業務があります。
- ケアマネジャーや主治医への報告連絡
- 翌日の訪問スケジュールの確認と調整
- カンファレンス(事例検討会)への参加
- 医療材料の在庫確認と発注
- 新規利用者のアセスメントや計画書作成
訪問看護では多職種連携が非常に重要です。
医師、薬剤師、理学療法士、ケアマネジャーなど、さまざまな専門職と情報共有を行いながら、利用者さんを支えていきます。
訪問看護師のスケジュールに関するよくある質問
Q1. 残業は多いですか?
訪問看護ステーションによって異なりますが、比較的残業は少ない傾向にあります。
訪問件数が決まっているため、病院のように突発的な業務が発生しにくいのが特徴です。
ただし、緊急訪問や記録が多い日は、30分〜1時間程度の残業が発生することもあります。
Q2. オンコール対応は必須ですか?
すべての訪問看護ステーションでオンコール対応があるわけではありません。
24時間対応型のステーションでは、当番制でオンコール対応を行います。
頻度は月に2〜4回程度が一般的で、オンコール手当が支給されます。
Q3. 土日祝日は休めますか?
多くの訪問看護ステーションは土日祝日が休みです。
ただし、利用者さんのニーズに応じて土曜日や祝日も営業しているステーションもあります。
その場合は、シフト制や交代制で休日を取得できるよう配慮されています。
Q4. 訪問看護未経験でもできますか?
はい、未経験でも大丈夫です。
多くのステーションでは、先輩看護師との同行訪問期間を設けており、丁寧に指導を受けられます。
病院での臨床経験があれば、そのスキルを活かして活躍できます。
まとめ:訪問看護師のスケジュールは規則正しく働きやすい
訪問看護師の1日のスケジュールは、9時から17時30分の勤務で、1日4〜6件の訪問を行うのが基本です。
夜勤がなく、訪問件数も決まっているため、ワークライフバランスを保ちやすい働き方と言えます。
利用者さん一人ひとりとじっくり向き合えることも、訪問看護の大きな魅力です。
移動時間や記録作成など、病院勤務とは異なる業務もありますが、自分のペースで働ける環境が整っています。
訪問看護師に興味がある方は、まず見学や体験から始めてみませんか?
実際の訪問に同行させてもらうことで、より具体的なイメージが掴めるはずです。