発酵・麹レシピ

【初心者向け】醤油麹の作り方|やさしい発酵生活をはじめよう

【初心者OK】醤油麹(しょうゆこうじ)の作り方と活用法|発酵の力で料理がもっとおいしくなる!

最近、スーパーや自然食品店などでよく見かけるようになった「醤油麹(しょうゆこうじ)」。
名前は聞いたことがあっても、「実際どう使うの?」「手作りできるの?」という方も多いのではないでしょうか。

醤油麹は、米麹としょうゆを発酵させた、日本が誇る発酵調味料のひとつ。
肉や魚をやわらかくしたり、うまみを引き出したりと、料理をワンランクアップさせてくれる万能選手です。

しかも、初心者でも手軽に作れて、アレンジの幅も広いのが魅力!この記事では、醤油麹の基本的な作り方から保存方法、使い方アイデアまで詳しく解説していきます。

🍶 醤油麹とは?

醤油麹は、「しょうゆ+米麹」でできた発酵調味料です。麹菌の働きによって発酵が進み、甘みやうまみ、まろやかさが引き出されます。

醤油麹の特徴:

  • たった1つで味付けが決まる万能調味料
  • 酵素の力で肉や魚がやわらかくなる
  • 腸活にも◎発酵食品としての健康効果が期待できる
  • しょうゆより塩分控えめ&まろやか

🛒 材料(作りやすい分量)

  • 米麹(乾燥または生) … 200g
  • しょうゆ(濃口) … 200ml
  • 水 … 100ml(※乾燥麹を使う場合のみ)

※生麹を使うと、より風味豊かで甘みのある仕上がりに。

👩‍🍳 醤油麹の作り方(基本手順)

  1. 米麹を手で軽くほぐし、清潔な保存容器に入れる。
  2. 水(乾燥麹使用時)としょうゆを加えて全体をよく混ぜる。
  3. 室温(20〜25℃)で5〜7日間ほど発酵させる。
  4. 毎日1回、スプーンでかき混ぜる。
  5. 麹がやわらかくなり、とろみが出てきたら完成!

ポイント:乾燥麹の場合、初日にしっかり吸水させることで、より発酵が進みやすくなります。

📦 保存方法と賞味期限

  • 冷蔵保存:完成後は冷蔵庫で保管。約1ヶ月を目安に使い切りましょう。
  • 保存容器:殺菌済みのガラス瓶やホーロー容器がおすすめ。
  • 冷凍保存:小分けにして冷凍すればさらに長期保存可能(風味はやや変化あり)。

🍴 醤油麹の使い方アイデア

しょうゆ代わりに使うだけで、うまみとコクがグッとアップ。以下のような使い方が特におすすめです。

  • 鶏むね肉や豚肉の下味に(柔らかくジューシーに)
  • 魚の漬け焼きや炒め物の味付けに
  • 卵かけごはんや納豆、冷奴にトッピング
  • 焼きおにぎりの具、またはおにぎりの味付けに
  • マヨネーズやドレッシングに混ぜて発酵風味のソースに

🔗 関連レシピ

📝 まとめ|醤油麹で料理の腕がぐんと上がる!

醤油麹は、初心者でも手軽に作れる発酵調味料で、料理の幅を広げてくれる万能アイテム。
しょうゆの代わりに使うだけで、深いコクとまろやかさをプラスできます。

  • 料理初心者でも作れるシンプルな工程
  • 1本で味が決まる時短調味料
  • 健康にもやさしく、腸活にもぴったり
  • 家族も喜ぶ、飽きのこないおいしさ

毎日のごはんにちょっとした変化と健康を。ぜひこの機会に、手作りの醤油麹で発酵ライフを始めてみてください♪

-発酵・麹レシピ
-, , ,