「これって正しい記録の書き方?」
「記録って正解があるの?」
新人ナースや復職ナースの多くが、“正しい書き方”にこだわりすぎて手が止まってしまうことがあります。
でも実は、看護記録に「唯一の正解」はありません。
あるのは、「相手に伝わる構造(型)」だけです。
この記事では、
センスがなくても書ける「記録の型」と
そのまま使えるテンプレ・事例を紹介します。
看護記録は“伝える技術”|芸術じゃない
記録に求められるのは「美しさ」でも「文章力」でもなく、読み手にとって“わかりやすい”こと。
誰が読んでも:
- 状況が把握できる
- 経過が追える
- 必要な判断・対応が見える
この3つが伝わればOKです。
だからこそ、“型”を使って効率的に書くことが最も効果的なのです。
“型”があると、こんなに楽になる
- 何から書けばいいか迷わなくなる
- 読み手にも伝わりやすくなる
- 書くスピードが早くなる
- 書き漏れが減る
型はあなたの“記録力”を守る防具です。
SOAP記録の“構造テンプレ”
- S:「〇〇と話す/訴える/希望される」
- O:バイタル・表情・行動・数値など
- A:S+Oから導いた判断・リスク評価
- P:看護師が今後どう対応するか(観察・報告・ケア)
この構造を意識するだけで、記録のブレがなくなります。
【実例】型だけでここまで書ける
- S:「夜あまり眠れなかった」と話される
- O:睡眠3時間、表情やや疲労感あり、朝食摂取6割
- A:睡眠不足による体力低下が懸念される
- P:日中の活動量を調整し、睡眠状況の経過観察継続
慣れてくれば、必要な情報だけを抜き出して記録するのも簡単になります。
「型に慣れる」と「型を崩せる」ようになる
型に慣れると、「この場面はSとOだけでいいな」「今回はPを中心に書こう」など、場面に応じた応用ができるようになります。
つまり、型=縛るものではなく、自由に使いこなすための基礎です。
まとめ|正解を探すより、“型”を味方にしよう
記録に正解はありません。
でも「わかりやすく・抜けなく・読みやすい」には構造がある。
SOAPという型は、あなたの記録を:
- 読み手に伝えやすく
- 記録時間を短縮し
- 自分の安心材料にもなる
今日から「型に沿って書いてみる」だけでも、記録力はぐんと伸びますよ。
\正解を探すのは終わり。型を使って、“伝わる記録”を/