仕事のこと

その記録、主観だけで終わってませんか?|評価される看護記録とされない記録の差

「ちゃんと記録してるのに、なぜか評価されない…」
それ、S(主観)だけで終わっている記録になっていませんか?

SOAP記録の中で、「Sだけ書いて終わり」というパターンは案外多いんです。

この記事では、
評価される看護記録と、
「なんか内容が浅い」と思われがちな記録の違いを解説します。

「主観だけの記録」がNGな理由

たとえばこんな記録、見たことありませんか?

× 記録例:「眠れないと訴える」

一見すると普通の記録。でもこれ、O・A・Pがなければ“伝わらない記録”です。

▶ 読み手が疑問に思うこと:

  • どれくらい眠れてない?
  • 表情や行動の変化は?
  • 眠れないことに対して、何をした?

記録は「事実の共有+次にどうするか」まで書いて初めて意味があるんです。

先輩に信頼される記録には、共通点がある

評価される看護記録は、必ず以下のポイントを押さえています👇

  1. Sだけで終わらず、O(客観)とA(判断)が入っている
  2. 具体的な数字や状況が書かれている
  3. 「だから何をするのか」がPに明確に記載されている

では、どう書けば良いか?
以下に改善例を紹介します。

【改善例】主観だけの記録を“伝わる記録”に変える

■ NG記録

S:「夜眠れないと話される」

O・A・Pがなく、次に何をするかが伝わらない

■ 改善記録

  • S:「夜中に3回起きてしまった。寝た気がしない」と話す
  • O:表情やや疲労感あり。睡眠時間合計3時間。発語やや遅く集中力低下
  • A:睡眠障害による日中活動量低下が懸念される
  • P:入眠儀式の導入・音環境調整提案。翌日状態再評価

ポイントは、“主観→客観→判断→ケア”の流れ

主観から客観へ|SOAPの正しい流れ

SOAPを書く時は、次の順序を意識しましょう👇

  1. S:本人の発言・訴え(引用形式)
  2. O:観察した事実・数字・反応
  3. A:S+Oから見えてくる問題点・状態把握
  4. P:それに対して看護師が“今何をするか”

「記録が上手な人=考えて書いている人」
主観をもとに、根拠と行動を記録できるナースは信頼されます。

まとめ|“主観だけ”を脱却して「伝わる記録」へ

記録が「書けてるようで評価されない」と感じるなら、
「Sだけで止まっていないか」を見直してみましょう。

SOAPの流れに沿って、「何が起きたか」「どう思ったか」「何をしたか」を書けば、
あなたの記録は必ず伝わります。

\ブックマーク&保存推奨/“読まれる記録”を目指すあなたへ

-仕事のこと
-