仕事のこと

その看護記録、逆にトラブルを招いてませんか?|誤解を防ぐための書き方と見直しポイント

「きちんと記録したつもりだったのに…」
その記録、逆に誤解やクレームの原因になっているかもしれません。

記録は「自己防衛」のためにも「チーム連携」のためにも大切ですが、
書き方ひとつで意味が大きく変わってしまうこともあります。

この記事では、よくある“誤解されやすい記録”とその改善ポイント、
トラブル防止のためのSOAPテンプレを紹介します。

ありがちだけど危ない!誤解を招く記録表現

現場でよく見かける「一見正しそうな表現」が、後々の問題につながることがあります。

  • 「本人は大丈夫とのこと」
    → 客観的根拠がなく、後に「なぜ信じた?」と指摘される
  • 「様子を見た」
    → どのように見たのか、何を確認したのか不明瞭
  • 「特に異常なし」
    → どこを確認したか、基準が書かれていない
  • 「やや元気なし」
    → 抽象的で個人差が出る表現

これらは「書いてるけど伝わらない」「読み手に誤解される」典型例です。

実際にあった!記録ミスが原因のトラブル例

【ケース】訪問後に転倒 → 「記録には問題なし」と指摘された

  • S:「今日は体が重い」と話す
  • O:移動時にふらつきあり、食事摂取5割、表情やや沈みがち
  • A:倦怠感・低栄養・体力低下が重なり転倒リスク高
  • P:環境調整・見守り強化、主治医へ状態報告

→ 「特に異常なし」ではなく、ここまで丁寧に書いてあれば、責任の所在が曖昧にならない。

記録の“誤解”を防ぐ3つのコツ

  1. 曖昧な言葉は具体化する
    → 例:「元気なし」→「座位保持時間15分、発語少なく応答遅い」
  2. 事実+本人の言葉+看護師の判断を分けて書く
    → 混同すると伝わりにくい
  3. 「何を・どのように見たか」を必ず記録する
    → 様子を見た=何を根拠に「異常なし」と判断したのか

トラブル回避!SOAP記録テンプレ

以下のように整理して書けば、誤解されにくく、安心して引き継げる記録になります。

  • S:「夜中に何度も起きてしまった」と話す
  • O:表情やや疲労感あり。睡眠2時間、起床時ふらつき確認
  • A:睡眠障害によるADL低下リスク。転倒注意
  • P:夜間安静保持の工夫、翌朝状態再評価、家族へ状況説明

ポイント:
「話した内容」と「事実」と「看護師の判断」を分けることで、誰が見てもブレない記録に。

まとめ|“書いてるのに伝わらない”を防ぐために

看護記録は、丁寧に書いたつもりでも「伝わらない」「責任の所在が不明」になってしまうことがあります。

だからこそ、伝えるための構造を意識することが大切です。

SOAPの「型」を活用して、あなたの記録が
“トラブルを未然に防ぐ力”になりますように。

\今すぐブックマークして、明日からの記録に活かしてね!/

-仕事のこと