料理をしているウサギ

時短・節約ごはん

圧力鍋で作る副菜3選|時短&作り置きで平日がラクになる完全ガイド

「主菜は決まったのに、副菜が決まらない…」ってこと、ありますよね。夏はキッチンが暑くて、冬は帰宅が遅くて台所に立つ時間も限られる。そんなときに頼りになるのが圧力鍋です。正直、最初は“煮崩れ早すぎて怖い鍋”だと思ってました(笑)。でも使い方のコツを覚えると、短時間で味が染みる・作り置きできる・洗い物少なめの三拍子が揃う最強アイテムに。

この記事では、私が実際に何十回も作って安定した副菜3本柱をご紹介します:①大根のだし含め、②鶏むねと根菜の甘塩麹煮、③ひじきと大豆の旨煮。加圧時間や減圧のコツ、失敗時のリカバリー法、保存期間、1週間のローテーションまで、現場目線でまとめました。型が決まれば、平日の夕方もぐっと楽になりますよ。


圧力鍋で押さえておきたい3原則

  1. 高圧×短時間→余熱で仕上げる:長く加圧すると煮崩れや味ボケの原因に。基本は「短く加圧して鍋に任せる」イメージです。
  2. 減圧は食材で使い分ける:形を残したい根菜は自然放置、火通りだけ済ませたい肉は急冷。逆にすると失敗が加速します。
  3. 味は途中で入れない:加圧前に濃い味を入れると、食材が締まって中まで味が染みにくいです。塩は控えめスタート、仕上げで整えます。

さらに小ワザとして、面取り・隠し包丁・下味の麹を。これをやるだけで「崩れない・パサつかない・味が染みる」の基本ができます。包丁は1分、麹のもみ込みは3分だけ。手抜きすると後半で10分くらいロスします(笑)。


レシピ① 大根のだし含め(高圧3分→自然放置)

狙い:中心までだしが染みて、角の立った輪郭も残す“冷めても美味しい”副菜です。

材料(4〜5人分)

  • 大根 1/2本(3cm厚の輪切り→面取り→十字の隠し包丁)
  • 出汁 500ml(出汁パックでもOK)
  • 薄口醤油 大さじ1、みりん 大さじ1、塩 少々

手順

  1. 大根を下処理。面取りで亀裂防止、十字の切れ込みで味を染みやすく。
  2. 圧力鍋に大根と出汁を入れ、塩少々だけ先に。濃い味はまだ入れません
  3. 高圧3分で火を止め、自然放置。圧が完全に抜けるまで触らないのがポイント。
  4. ふたを開け、薄口醤油とみりんを加え、2〜3分静かに煮る。火を止めて余熱で味を入れます。

ポイント・失敗回避

  • 水っぽくなる→前半に塩を入れすぎると浸透圧で水が出ます。最初は少なめに。
  • 崩れる→自然放置を焦って開けない。これが最大の味付けです。

保存

冷蔵3日。食べる直前に軽く温めると艶が戻ります。冷凍は△(食感がやわらかくなる)。


レシピ② 鶏むねと根菜の甘塩麹煮(高圧1分→急冷)

狙い:最小限の加圧で火通りを確認し、余熱+急冷+保水でしっとり仕上げる副菜です。タンパク質補充にぴったり。

材料(4人分)

  • 鶏むね肉 1枚(300g)…塩麹 大さじ1でもみ込み10分
  • 人参 1本、じゃがいも 2個、ごぼう 1/2本(乱切り)
  • 水 300ml、醤油 大さじ1、みりん 大さじ1、砂糖 小さじ1

手順

  1. 鶏むねはそぎ切りにして塩麹でもみ込む(10分〜30分)。
  2. 鍋に根菜→水→鶏の順で入れる。この段階で調味料は入れません
  3. 高圧1分で止め、流水で急冷。圧が下がったら開ける。
  4. 醤油・みりん・砂糖を加え、2〜3分軽く煮て火を止め、余熱で味を入れる。

失敗回避

  • パサつく→切り方が厚い、または加圧が長い。薄めにそぎ切りが吉。
  • 味が薄い→塩は最後に1つまみ追加、煮詰めると輪郭が出ます。

保存

冷蔵3日/冷凍◯(2〜3週間)。冷凍は汁ごと小分け、自然解凍後軽く温め直すと◎。


レシピ③ ひじきと大豆の旨煮(高圧0分→自然放置)

狙い:ひじきの香りを活かしつつ、大豆に旨味を移す。加圧は“到達させるだけ”で十分です。

材料(作り置き4〜5回分)

  • 乾燥ひじき 20g(戻す)、ゆで大豆 200g
  • 人参 1/2本、油揚げ 1枚(油抜きして細切り)
  • 出汁 250ml、醤油 大さじ2、みりん 大さじ2、砂糖 小さじ2

手順

  1. 鍋に出汁・具材・調味料を全部入れる(同時投入でOK)。
  2. 圧をかけ始めてピンが上がったら即消火(高圧0分)。
  3. 自然放置で味を入れる。開けて水分が多ければ1〜2分だけ煮詰める。

ポイント

  • 照りが欲しいときは砂糖を半量最後に入れるとツヤが出ます。
  • 油揚げは旨味スポンジ。端まで細く切ると味の絡みが良くなります。

保存

冷蔵4日/冷凍◯。お弁当の“穴埋め”にも便利。朝に冷凍から出してごはんにONで自然解凍。


保存期間・冷凍可否 早見表

品名 冷蔵 冷凍 失敗回避メモ
大根のだし含め 3日 塩は前半控えめ/自然放置を待つ
鶏むね根菜の甘塩麹煮 3日 高圧1分→急冷/厚切り回避
ひじきと大豆の旨煮 4日 高圧0分→自然放置/最後に煮詰め

1週間ローテーション例(副菜が決まると夕食は半分終わる)

月曜は大根、火曜はひじき、水曜は鶏むね、木曜は大根+ひじき、金曜は鶏むねリメイク。週末に作り直すことで、包丁を出す回数も半分に。

  • 月:大根のだし含め+焼き魚
  • 火:ひじき大豆+冷ややっこ
  • 水:鶏むね根菜煮+味噌汁
  • 木:大根少量を刻んでツナと和え、副菜2点盛り
  • 金:鶏むねはほぐしてサラダや混ぜごはんの具に

よくある失敗Q&A

Q:加圧時間を間違えたらどうする?
A:短すぎても火が通るので、余熱で調整。長すぎると煮崩れやすいので、次回は短めで試して調整。
Q:味が薄い場合は?
A:塩やみりんは最後に少しずつ足す。煮詰めすぎず余熱で味を入れるのがコツ。
Q:冷凍すると食感は変わる?
A:大根は△、鶏むね・ひじきは◯。冷凍は汁ごと小分けがベター。解凍後は軽く温めて◎。

まとめ

圧力鍋は“暴れん坊”に見えて、じつは時間管理が上手な相棒。高圧は短時間、減圧は料理で分ける、味は最後で決める――たった3ルールで、平日の副菜は勝手にできていく。まずはこの3品を型通りに回して、慣れたら根菜や豆の種類を入れ替えればOK。副菜で迷わない夜は、家族も台所も静かだ。

関連記事

-時短・節約ごはん
-, , ,