子どもの急な発熱やケガに備え、日ごろから健康グッズを整えておくことで、いざという時に慌てずに済みます。
現役看護師ママとして、我が家で実際に使っているアイテムや、子育て家庭におすすめの救急セットをカテゴリ別に詳しくご紹介します。
家庭にあると安心!健康グッズの基本セット
子どもが突然体調を崩したとき、「あれがない…!」と焦らないよう、最低限そろえておきたいアイテムをリスト化しました。
① 体調チェック&ケア用品
- 体温計:非接触型+予備の2本持ちがおすすめ。子どもが寝ている間にも計れるタイプが便利。
- 冷却シート:発熱時や頭痛に使える。子ども用サイズがあると◎
- 経口補水液(OS-1など):発熱や下痢、嘔吐時の水分補給に。常温保存できるタイプを常備。
② 衛生・感染症対策グッズ
- アルコール手指消毒液:風邪や胃腸炎の感染予防に。外出時の携帯用も便利。
- マスク:本人用・大人用の両方を備えておくと安心。箱買いしておくと在庫管理しやすい。
- 除菌ウェットティッシュ:おもちゃ・テーブルの除菌や、手が洗えないときの対策に。
③ 応急処置用セット
- ばんそうこう:サイズ違いで揃えておくと、小さなケガにも対応可能。
- 消毒液:ノンアルコールタイプや、しみない処方が子どもにはおすすめ。
- 綿棒・ガーゼ・包帯:傷の処置や鼻掃除に。個包装タイプが衛生的。
- 爪切り・ピンセット:トゲ抜きや異物除去に。先端が丸いタイプが安全。
④ プラスであると便利なグッズ
-
鼻吸い器:乳幼児の鼻づまりケアに必須。電動式は吸引力が高く時短に◎
湯たんぽ・保冷剤:寒暖ケア両用。発熱時やおなかの不調にも活躍。
記録ノートまたは育児アプリ:体調の変化・服薬状況をメモしておくと、受診時に説明がスムーズ。
看護師ママが選ぶ|おすすめ健康管理アイテム
筆者が実際に使って「これは良かった!」と感じたグッズを紹介します。
-
✔︎ 肌に優しい冷却ジェルパッド(子ども用・貼り直し可)
✔︎ ノータッチ体温計(計測が一瞬でラク)
✔︎ アプリ連携の記録用体温計(グラフ化できて便利)
楽天ROOMやAmazonでも取り扱いがあるので、見かけたら要チェックです。
定期的な見直しが大切!家庭の健康グッズ管理のポイント
健康グッズは揃えるだけでなく、定期的なチェックがとても大切です。
-
✅ 使用期限が切れていないか?
✅ 電池切れしていないか?
✅ 子どもの成長に合ったサイズか?
半年に一度くらいの頻度でチェックリストを作って確認するのがおすすめです。
まとめ|「備え」があるだけで、心にもゆとりが
子育て中は、いつ何が起きるかわかりません。
そんな中で、必要なものがすぐ手に取れる場所にあるだけで、心のゆとりがぐっと広がります。
今回は、現役ナースの立場から家庭で使える健康グッズをカテゴリ別にまとめました。
この記事をきっかけに、おうちの備えを見直してみてくださいね。