発酵・麹レシピ

麹の作り方と保存方法|初心者でも安心!家庭でできる発酵習慣の始め方

【保存版】麹の作り方と保存方法|塩麹・醤油麹・甘酒に使える発酵のもと

最近話題の発酵調味料「塩麹」や「醤油麹」。実はそのベースとなる「麹(こうじ)」は、自宅でも手作りできます。

この記事では、初心者でも安心の麹の作り方と、失敗しにくい保存方法、さらには活用アイデアまで丁寧に解説します。

🌾 そもそも麹とは?

「麹」とは、米・麦・大豆などの穀物に麹菌(こうじきん)を繁殖させた発酵食品のこと。

この麹が、塩麹・醤油麹・味噌・甘酒など、さまざまな発酵調味料や保存食の“もと”になります。

自宅で扱う麹には、主に以下の2種類があります:

  • 生麹:水分を含んだフレッシュな状態。風味が良く発酵力も高いが、保存期間は短め。
  • 乾燥麹:長期保存に向く。スーパーなどで入手しやすく、初心者にも扱いやすい。

🥄 基本の米麹の作り方(市販の種麹を使用)

市販の「種麹(たねこうじ)」を使えば、家庭でも手軽に麹づくりにチャレンジできます。

【材料】(完成量:約1.5kg)

  • 白米(うるち米)…1kg
  • 種麹(麹菌粉末)…2〜3g

【用意する道具】

  • 蒸し器 または 炊飯器(保温モード)
  • 清潔な布巾・バット・しゃもじ
  • 温度計(発酵管理用)

【作り方手順】

  1. 白米を洗って一晩(6〜8時間)浸水させる。
  2. 翌日、水を切ってしっかりと蒸す(芯が残らない程度に)。
  3. 蒸しあがった米を40〜45℃まで冷ます。
  4. 種麹を全体にふりかけ、清潔な手でまんべんなく混ぜる。
  5. バットに広げて布巾をかけ、40℃前後をキープしながら約48時間発酵。
  6. 12時間ごとにほぐして混ぜ、温度が上がりすぎないよう注意。
  7. 白くふんわりした菌糸が全体に広がれば完成!

⚠ 保温のコツ:発泡スチロール箱+湯たんぽ、ヨーグルトメーカー、炊飯器の保温機能などを活用。

湿度が高すぎるとカビの原因になるため、こまめな換気と温度チェックが成功の鍵です。

📦 麹の保存方法と日持ち

せっかく作った麹をムダなく使い切るには、正しい保存が大切です。

✅ 冷蔵保存(生麹)

  • 密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存
  • 使用目安:7〜10日以内

✅ 冷凍保存(生麹)

  • 100gずつなど使いやすく小分けにして冷凍
  • 自然解凍、または前夜から冷蔵庫に移して解凍
  • 保存目安:2〜3ヶ月

✅ 乾燥麹にする

  • ザルやバットに広げて風通しのよい場所で自然乾燥
  • または50℃以下の食品乾燥機・オーブンで乾燥
  • 完全に乾いたら、チャック付き袋や瓶で常温保存(約6ヶ月)

👩‍🍳 麹を使った発酵調味料レシピ

完成した麹を使えば、健康にも家計にも嬉しい手作り調味料がいろいろ作れます。

  • 塩麹:肉や魚の下味・スープ・ドレッシングに
  • 醤油麹:炒め物・納豆・卵かけご飯に
  • 甘酒:ノンシュガーのおやつや、朝の腸活ドリンクに
  • 味噌:時間はかかるけれど、作る楽しさも倍増!

どれも冷蔵庫に常備しておける「発酵の万能だれ」として、毎日のごはんづくりに活躍します。

🌟 初心者でも大丈夫!市販の麹からスタートもOK

「いきなり手作りはハードルが高いかも…」という方は、まずは市販の無添加の乾燥麹を使って塩麹・醤油麹を仕込んでみましょう。

最近はスーパーやネットで手に入りやすく、甘酒メーカーや発酵器を使えばさらに失敗も少なくなります。

🍀 まとめ|麹を手作りして、発酵のあるやさしい暮らしへ

麹は、シンプルな材料と少しの手間で作れる“家庭の発酵工房”。

保存方法さえ押さえれば、調味料として長く使えて、料理の味もワンランクアップ。

あなたも、自然の力でゆるやかに体を整える「発酵のある暮らし」を始めてみませんか?

▶ 塩麹や醤油麹のレシピはこちらから

-発酵・麹レシピ
-, , ,