「頑張って働いたのに、なんか手取りが減った気がする…」
そんな経験、ありませんか?
実は収入が増えるほど“損するライン”が存在するのが日本の制度の落とし穴。
この記事では、2025年の最新制度を踏まえて、
主婦やひとり親が「得する年収・損する年収」を分かりやすく解説します。
収入が増えたのに「損してる」と感じるのはなぜ?
「年収が上がったのに、手取りはあまり変わらない」
これ、多くの人が感じている“扶養の壁・社会保険の壁”問題です。
損したと感じる理由:
・社会保険料(健康保険・年金)が天引きされる
・住民税・所得税が発生する
・扶養控除や各種手当が打ち切られる
つまり、あるラインを超えると「控除」より「支出」が勝ってしまうという現象が起きるのです。
2025年最新版|損する年収・得する年収ラインを解説
ライン | 主な変化・注意点 |
---|---|
103万円 | 配偶者控除の壁/所得税・住民税が非課税 |
130万円 | 扶養から外れる(社会保険に加入必須) |
150万円 | 配偶者特別控除の縮小スタート |
201万円 | 住民税非課税枠を超える → 支援制度が縮小 |
330万円 | 児童手当など所得制限ライン |
500万円〜 | 高校無償化・医療費助成などが対象外に |
特に要注意なのは「201万円」と「330万円」
支援制度の対象外になることで、年間数万円〜十万円単位で損になるケースがあります。
支援制度や控除の落とし穴【知らないと損】
▼支援が打ち切られる例
- 児童扶養手当:年収に応じて減額 or 全額カット
- 医療費助成(自治体):住民税課税世帯は対象外に
- 非課税世帯向け給付金:住民税課税で不支給に
- 高校授業料無償化:世帯年収500万円以上で対象外
制度を使えるゾーンに収入を調整する「所得コントロール」も家計防衛には重要です。
損しない働き方・収入の増やし方とは?
- 短時間勤務+扶養内の在宅副業(ブログ・ライター・データ入力)
- NISAやiDeCoで「収入ではなく資産」を増やす
- つみたて投資で扶養の範囲外でも資産形成
注意:
パートで年収130万円を超える場合、手取りは一時的に減っても将来の年金受給にプラスになる可能性あり!
働き方は「今の生活」と「未来の安心」のバランスで考えるのがカギです。
主婦・ひとり親が得する年収ゾーンはどこ?
- 配偶者あり(専業主婦)→ 年収103万円未満+副業控除枠の活用
- ひとり親→ 住民税非課税ライン(年収200万円程度)を維持+手当・給付金を最大化
- フリーランス主婦→ 経費計上を活かしつつ、課税所得を抑える
家庭の状況ごとに「得するゾーン」は異なるので、扶養・保険・税金の3つをセットで見直すのがベスト!
まとめ|「損しない」ための知識がいちばんの節約
年収は多ければいい──とは限らないのが現実。
だからこそ、「知ってるか知らないか」が家計を左右します。
- 扶養・手当・支援制度の基準を知る
- 収入の増やし方と、増やさないメリットを比較
- 制度を最大限活かす戦略を立てる
制度を理解すれば、「あえて働きすぎない」という選択も立派な戦略になります。